反転術式とは?どこまで治せるかや使える人を解説【呪術廻戦】

反転術式とは?どこまで治せるかや使える人を解説

反転術式とは呪術師が使用する肉体治癒術です。作中に登場する呪術でも、トップレベルの難易度を誇る大技とされています。そのため、反転術式の使用者は、屈指の実力を誇る呪術師たちに限られてきます。

今回の記事ではそんな反転術式の概要について、分かりやすく解説していきましょう。また、作中で登場する反転術式使いについても、軽く紹介していきます。反転術式について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

反転術式とは

反転術式は、『呪術廻戦』における回復技と考えてもらえればいいでしょう。ただし、本作において、肉体の治癒は非常に難しい技術です。その一因に通常の呪力操作とは、全く勝手が違うことが挙げられます。

そのため、設定も通常の呪力操作に比べ少し複雑です。おまけに「術式反転」という、非常に似た用語も存在しているため、混乱する方も多いでしょう。そこで、ここからは明かされている設定を元に、反転術式について分かりやすく解説していきます。

反転術式は「正のエネルギー」を生み出す術

呪力は負のエネルギーとされており、治療に使うのには不向きとされています。そのため、負のエネルギー同士を掛け合わせ、正のエネルギーを生み出す必要があるわけです。そして正のエネルギーを生み出す技が、反転術式とされています。

なお、「術式」という名称が与えられていますが、反転術式は呪力操作による技術です。そのため、生得術式がない術師でも習得することが可能とされています。また、呪力は腹で練るのに対して、反転術式は頭で回すという違いもあるようです。

なお、正のエネルギーは、負のエネルギーの塊である呪霊の弱点でもあります。そのため、反転術式をアウトプットさえできれば、一瞬で呪霊を祓うことが可能です。ただし、アウトプットはより高難易度の技で、使用者は宿儺、家入、乙骨の3人だけとなっています。

取得難易度が高い技

反転術式は習得難易度が高い技のため、作中で使用できるのは以下のリスト通りとなっています。

  • 五条悟
  • 両面宿儺
  • 家入硝子
  • 乙骨憂太
  • 裏梅
  • 羂索
  • 黄櫨折
  • 秤金次
  • 九十九由基
  • 円鹿
  • 日車寛見
  • 虎杖悠仁
  • 脹相

なお、反転術式の習得者が少ない理由に関して、指導者不足な点が挙げられます。反転術式の運用は感覚的な部分が多いためか、習得方法を明確に言語化できる人物もほとんどいません

学生時代の家入が、「ひゅーっとやってひょい」としか言語化できていなかったのが特に印象的です。そのため五条悟ですら、死の淵に立つまで反転術式の習得に苦労していました。

術式反転との違い

反転術式に似た用語として、「術式反転」が存在します。ただし似てるのは名称だけで、実態は全く異なります。反転術式は「正のエネルギー」を生み出し、治癒など様々な用途に使う技です。

一方、術式反転は反転術式で生み出したエネルギーを、生得領域に流し込み行使する技です。つまり術式反転は呪力操作ではなく、術式の運用方法の一つに分類されます。反転術式はエネルギーを生み出す行為で、術式反転はエネルギーを使うための技ということですね。

なお、術式反転は、生得術式を持つ術師でなければ行使できません。しかも、作中では確認された使用者は、五条と羂索のたったの2名です。そのため、あまりメジャーな技術ではないと考えられます。

血液は呪力を変換することで生み出している

原作258話にて反転術式による治癒の際に、血液は呪力を変換し生み出すことが明らかになりました。そのため、失った体を再生させる際も、呪力を肉体に変化させているのだと考えられます。

同時に、呪力から血液を生み出すことが、反転術式のアウトプットが難しい理由と言及されました。どうも、治療する術師の呪力を受け取った側が、呪力の拒絶反応を起こすことがあるようです。血液と同じで、呪力にも相性があるのでしょう。

そのため、治療する側は患者に合わせて、呪力操作を調節する必要があるのだと考えられます。またアウトプットできる術師は、他者に合わせた呪力操作が得意とも解釈できますね。

反転術式はどこまで治せるのか?使えるキャラごとに解説

反転術式はどの程度の治癒力を持った技なのか、気になっている人もいるのではないでしょうか?結論から言うと、使用者によって治癒力は全く異なります。火傷跡を綺麗に消せない者もいれば、中には1秒足らずで失った腕を再生する術師までいました。

ここからは、反転術式を使用できるキャラの使用シーンについて紹介していきましょう。また使用者ごとに、反転術式による治癒力はどの程度なのかまで解説していきます。

五条悟

五条が初めて使用したのは、本編から12年前の伏黒甚爾との戦いです。本編では、人外魔境新宿決戦における宿儺との戦いで初めて使用しました。治癒力はかなり高く、全身を切り刻まれながら瞬時に治し続けることが可能です。

最大の出力で運用すれば、無くした腕を再生させることもできます。また、五条には六眼があるため、反転術式のデメリットである呪力消費の大きさも克服していました。そのため、理論上はほぼ無限に回復し続けることが可能です。

両面宿儺

宿儺は少年院の特級呪霊との戦いにおいて、初めて反転術式を使用しました。実は『呪術廻戦』本編で、初めて反転術式を使用した存在です。出力は五条に匹敵するレベルで、無くした腕や心臓まで修復させることが可能とされています。

また宿儺は、反転術式をアウトプットできる数少ない人物です。渋谷事変では仮死状態の伏黒のため、反転術式を使用していました。なお、宿儺は魂の形を知覚できるため、反転術式で魂が負ったダメージも修復することが可能です。

家入硝子

家入は反転術式をアウトプットできるため、高専のヒーラー役として重宝されています。そのため、高専の3年目から、危険な任務には駆り出されることは無くなったようです。渋谷事変の際には、敵が回復役を潰しにくる可能性を考え、夜蛾学長が護衛についていました。

しかし、治癒効率自体は、宿儺や五条に比べて高くないようです。また反転術式をアウトプットした際の治癒効率は、自己治癒の半分以下とされています。そのため、火傷跡を消したり、失った腕などの再生までは行えないようです。

乙骨憂太

乙骨の反転術式初使用は、本編の前日談を描いた『呪術廻戦 0巻』です。本編では、虎杖の暗殺任務を請け負った際に使用しています。里香を解呪するまでは、3人同時に治癒しながら戦闘を行うことも可能でした。

治癒力もアウトプットしているにも関わらず、失った足を再生させるほどです。本編では多少治癒力は落ちていますが、それでも虎杖の心臓を瞬時に再生させる出力を持ちます。また、反転術式をアウトプットして、正のエネルギーとして戦闘に使用することも可能です。

裏梅

裏梅の反転術式の初使用は、渋谷事変終盤における脹相との戦いです。穿血を受け止めた際に負った傷を、一瞬で治癒していました。その様を見た日下部からは、「呪術のスケールが違う」と称されています。

しかし、脹相の血の毒が回った際には、すぐに治癒することはできず苦しんでいました。また、五条の攻撃で負った傷も完全には治癒できず、痛みに顔を顰める姿が見られます。そのため、出力に関しては、宿儺や五条には及ばないと考えていいでしょう。

羂索

羂索が反転術式を初めて使用したのは、九十九由基との戦いです。九十九の攻撃を受け止めた際に千切れた腕を、一瞬にして再生させていました。そのため、治癒効率は宿儺にも匹敵すると考えられます。

また、反転術式を生得術式に流し込むことで、術式反転も使用可能です。作中では、虎杖香織の術式「反重力機構(アンチグラビティシステム)」にて使用していました。強力な重力を発生させ、相手を押し潰す威力を持っています。

黄櫨折

黄櫨は自分の体の一部を、爆弾に変える術式を使用します。そのため、爆弾に変えた部位をすぐに治療できる反転術式は、必須の技術だったのでしょう。作中では爆弾に使用するため、くり抜いた目玉が、一瞬にして再生しています。

欠損部位を修復するのは非常に難しいため、治癒効率は作中屈指のものです。黄櫨にとって、術式の仕様上、肉体の治癒を待つ間は、攻撃手段がなくなってしまいます。そのため、反転術式の治癒効率を高めることは必須だったのでしょう。

秤金次

秤の反転術式は習得したものではなく、領域効果として最初から付与されていたとされています。領域の効果で呪力が無限に溢れる際に、体が壊れないよう自動で反転術式が発動するようです。

ちなみに、秤の反転術式は、治癒速度が尋常なく速いのが特徴とされています。粉々に砕けた足が、次の瞬間には完全に再生していました。治癒速度に関しては、あの宿儺や五条さえも上回ると語られています。

九十九由基

九十九が反転術式を使用したのは、薨星宮(こうせいぐう)における羂索との戦いです。羂索の領域展開・胎蔵遍野(たいぞうへんや)で負った即死級のダメージを、一瞬で治療していました。

腕は原型を留めないほどグチャグチャだったにも関わらず、ほんの一瞬で綺麗に治療しています。そのため、治癒効率は他の特級術師と比べても、遜色ないと考えていいでしょう。恐らく、無くなった腕の再生も可能と思われます。

円鹿

十種影法術で召喚される式神で、作中では唯一の反転術式が使用できる式神です。万戦において、宿儺が初めて召喚していました。治癒力は軽い傷なら、瞬時に治せる程度だと思われます。また、反転術式を利用して、相手の呪力を中和することも可能です。

なお、円鹿の能力を引き継いだ嵌合獣 顎吐(あぎと)も、反転術式を使用できます。治癒力は、五条の黒閃で負った傷を瞬時に回復させるほどです。そのため、一撃で破壊しなければ倒せない、厄介な式神とされています。

日車寛見

日車は人外魔境新宿決戦における宿儺戦で、初めて反転術式を使用しました。なお、戦闘前までは習得していなかったようで、戦闘中に土壇場で成功させたようです。しかも、習得直後にも関わらず、無くした腕を生やすほどの治癒効率を見せていました。

日車が「五条に並ぶほどの才能」と評された理由が分かりますね。なお、宿儺からは「俺と近いレベルで術式を運用している」と分析されていました。そのため、時間さえあれば、五条がやったような術式の治癒も可能だったかもしれません。

虎杖悠仁

虎杖は主人公にも関わらず、術式がなく簡単な呪力操作しかできないことで知られていました。しかし、宿儺との決戦前に遂に反転術式を習得しました。治癒効率はかなり高く、宿儺の斬撃の傷を瞬時に治療できるほどです。

なお、虎杖は呪胎九相図を取り込んだことで、呪力を血液に変換する体質を手に入れました。これにより、他の術師に比べ反転術式習得のハードルが低くなったようです。そして、憂憂の術式で他人の肉体と魂を入れ替え、反転術式を使う感覚を獲得しました。

脹相

脹相も虎杖と同じく、呪力を血液に変換する体質を持っています。そのため、宿儺との決戦前の修行で、反転術式を習得することに成功しました。しかし治癒効率はそこまで高くないのか、負傷してから復帰するまでの時間は長いように感じます。

なお、脹相は反転術式を運用する際の感覚を、細かく言語化できる数少ない人物です。脹相によると体を治癒する際は、まず根を張るように体の隅々まで血を巡らせます。そして、血管で体の輪郭を形成するイメージで、肉体の修復を行なっているようです。

反転術式の弱点や欠点

反転術式は攻撃にも治癒にも利用できるため、一見万能な技に見えますよね。しかし、強力な反面、反転術式には弱点もいくつか存在します。習得難易度が高い上に、扱いも難しいのが反転術式の特徴です。

ここからは、反転術式が抱える弱点や欠点について紹介していきましょう。なお、作中にはこれらの弱点・欠点を物ともせず、反転術式を運用する術師も存在します。

呪力消費が大きい

反転術式の弱点としては、まず呪力消費が激しい点が挙げられます。呪力と呪力を掛け合わせて使用する都合上、単純に2倍近くの呪力を消費しているはずです。しかも、失った血液は呪力から変換することで補っています。

そのため、呪霊へアウトプットするだけならまだしも、治癒を行う際に消費する呪力は膨大です。乙骨ですら反転術式を連発すると、呪力切れが近づくほどでした。家入が常に疲れた顔をしているのも、呪力消費の大きさが関係していると考えられます。

ただ、五条や宿儺のような、呪力効率が高い術師にはないに等しいデメリットです。また秤が反転術式を使用できる状態の時は、無限に呪力が湧き出ています。そのため、決して呪力切れを起こすことはありません。

ないものを生やすことは難しい

続いて、ないものを生やすのが難しい点が挙げられます。ただでさえ難しい反転術式ですが、欠損部位を再生させるには更に高度な運用が求められるようです。五条や宿儺でも、反転術式の出力が落ちていると腕を再生することができません。

また、先ほど述べたように、他人を治癒する際の効率は自己治癒の半分程度になります。そのため、アウトプットで他人の欠損部位を再生させるのは、ほぼ不可能と言っていいでしょう。

ただ、里香を解呪する前の乙骨は、アウトプットによる治癒で真希の足を再生させていました。しかも夏油と戦闘しながら、3人同時の治療を行いながらです。そのため、底なしの呪力さえあれば、他者の欠損部位を再生できると考えられます。

毒は治癒できない

結論からいえば、反転術式による毒物の治癒は可能です。しかし、通常通りの反転術式の運用では、解毒を行うことはできません。解毒する際には、原因物質の特定と除去を同時に行う必要があります。

そのため、普段よりも更に高度な反転術式の運用が必要になります。ただし、原因物質を特定するには、毒物に関する知識が必要になるでしょう。そのため、知識がない術師では、原因特定が行えず回復できないと考えられます。

その点、医師の免許も習得している家入は、原因物質の特定も行えるのでしょう。毒を喰らった釘崎が、家入を頼りにしていたのがその証拠です。なお、秤の反転術式だけは、毒物の特定除去も全て自動で行われます。

反転術式の応用

反転術式は前述した通り、肉体の治療以外にも様々な使用方法があります。例えば乙骨は正のエネルギーをそのままアウトプットすることで、呪霊を一瞬で祓っていました。反転術式は呪霊に対して、最強の攻撃手段になり得ます。

このように、反転術式は術者の腕次第でいくらでも応用が効く、ポテンシャルの高い技です。そこで最後に、反転術式を利用した応用技についても解説していきましょう。

術式反転

通常、術式を運用する際は練り上げた呪力を、生得術式に流し込むことで使用します。それが術式順転です。そして、術式反転とは順転の逆、呪力とは真逆のエネルギーを使用し行使する術ということです。

術式反転は生得術式に、反転術式で生み出した正のエネルギーを流し込むことで使用します。そのため、術式の効果が順転で使用した時とは、逆の効果になる傾向があります。作中では2種類の術式反転が登場しました。

まず五条の術式反転・赫です。順転時の蒼が引き寄せる力だったのに対して、赫は弾く力となっています。他には羂索の有する、反重力機構(アンチグラビティシステム)が反転で使用されていました。重力を弱める術式が、反転によって重力を加える術式へと変化しています。

術式の回復

運用法次第では、領域展開の反動で焼き切れた術式を、反転術式で回復させることができます。これは五条が宿儺戦で、初めて使用して見せました。しかし、これは一歩間違えば命を落としかねない危険な技です。

まず、正確に言うと、この技は反転術式で術式を回復させているのではありません。脳の術式が刻まれている部分を自ら破壊し、反転術式で治癒することでリセットしているのです。

術式が焼き切れる感覚は、壊れるというよりオーバーヒートに近い感覚とされています。そのため、本来は冷却が終わるのを待つしかありません。そこで五条は、脳を破壊することで術式を強制的にリセットし、時間を短縮したということです。

呪力の中和

反転術式で、呪力の中和を行うことも可能となっています。呪力は負のエネルギーですが、反転術式で生み出すのは正のエネルギーです。恐らく、正のエネルギーと負のエネルギーをぶつけると、打ち消し合うのではないでしょうか?

呪力の塊である呪霊が、反転術式を弱点にしているのも同じ原理と考えていいでしょう。特級レベルの呪霊であっても、一瞬で消し飛ぶ理由にも納得できます。強さに関係なく、正のエネルギーには物理的に抗えないのです。

ただし、呪力が中和できるだけで、術式を中和できるわけではありません。そのため、簡易領域のような領域対策としては使用できないと考えられます。呪力効率も悪いため、反転術式で中和するくらいなら簡易領域を使用した方が効率がいいでしょう。

まとめ

反転術式は取得難易度が高く、長らく使用者が少ない大技として扱われてきました。しかし宿儺との決戦に参加する者は、反転術式の習得が必須とされています。それほど作中における戦いのレベルが、向上しているということでしょう。

宿儺との最終決戦では、反転術式をいかに上手く運用できるかが鍵になってくると思われます。特に呪力を中和させる性質を利用すれば、宿儺の攻撃を阻止できるのではないでしょうか?今後も反転術式の使用方法に注目必須です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次