十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)は、伏黒恵が有する術式です。投射呪法と同じく、禪院家に伝わる相伝の術式とされています。影を媒体に式神を召喚することが可能で、影そのものを利用した戦闘を行うことが可能です。
その汎用性の高さから、宿儺からも一目置かれる術式でした。今回は、そんな十種影法術の能力と、召喚できる式神を全種類解説していきます。十種影法術について詳しく知りたかった方は、ぜひ参考にしてみてください。
十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)とは
十種影法術の強みは、まず影を媒体に召喚される式神にあります。10種類にもなる式神はそれぞれ役割が異なっており、使い分けることで様々な状況に対応可能です。また、式神の強さは術者の呪力量で変化するようです。
その証拠に、宿儺が使用した際には伏黒とは比べ物にならない大きさの式神を召喚していました。式神の同時召喚や混合も可能で、ポテンシャルも非常に高い術式です。一方で術者が気絶すると式神が解除されてしまうため、術者自身の戦闘力も要求されます。
式神
十種影法術では動物を模した手影絵を作ることで、影を媒体に式神を召喚できます。通常、式神の召喚には札のような形ある媒体が必要です。しかし、十種影法術は影を媒体にしているため、媒体を持ち歩く必要がない点も強みとなっています。
弱点としては、破壊された式神は2度と顕現できないという点が挙げられます。ただし、破壊された式神の能力は、残った式神に引き継がれるようです。他にも、同時召喚は呪力を多量に消費するため、基本的には一体ずつの使用が推奨されます。
なお、影を媒体に召喚する特性上、あえて形を安定させずに式神を召喚することも可能です。攻撃力の低下や自立行動の不可など制限はつきますが、効果範囲が増大するメリットがあります。また形を安定させないことで、式神が完全に破壊されることを防ぐことも可能です。
調伏のルール
十種影法術では最初に使える式神は、2匹の玉犬だけです。他の式神を召喚するためには、事前に「調伏」を済ませる必要があります。調伏とは、簡単に言えば式神を従えるための儀式です。玉犬など調伏済みの式神も駆使し、未調伏の式神と戦います。
調伏にはいくつかルールがあり、まず術師本人だけで行わなければ儀式は無効です。つまり、複数人で挑み式神を倒しても意味がありません。また、儀式の参加者が複数人いる場合、死亡した者は儀式が終了するまで仮死状態となります。
なお「調伏するため」なら、調伏していない式神でも召喚可能です。その場合は、術者の言うことを聞かない暴走状態で召喚されます。そのため、調伏できないほど強力な式神の儀式に敵を巻き込む、自爆技のような使い方も可能です。
引き継ぎ
破壊された式神は2度と顕現できませんが、破壊された式神の能力は別の式神へと引き継がれます。それが「渾」です。簡単にいうと、式神同士の融合体ですね。見た目に関しては、破壊されていない式神がベースとなっていました。
単純に式神の力が一つに纏まるので、以前とは比べものにならない戦闘力を誇ります。組み合わせ次第では、特級レベルでなければ相手にできない式神を生み出すことも可能です。なお、式神同士にも相性があるのか、作中では最大4体までの「渾」しか確認されていません。
「渾」の弱点としては、状況に合わせて使い分けられるような、汎用性が失われます。例えば、飛行能力や、隠密性など、全ての能力が引き継がれるわけではありません。そのため、個の強さと引き換えに、手数の多さを捨てることになります。
十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)全種・一覧
式神を召喚するには、基本的にモチーフになった動物の影絵を、手印で表現する必要があります。なお、指まで使って手印を結ぶ都合上、指を負傷すると式神を召喚できなくなる点も弱点と言えるでしょう。
ここからは、十種影法術で召喚できる式神について全種類解説していきましょう。同時に、元ネタや召喚する際に結ぶ手印についても解説しています。十種影法術の式神について知りたかった方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.玉犬(ぎょくけん)白・黒
元ネタ | 死帰玉(まかるかえしのたま) 道帰玉(ちかえしのたま) |
手印 | 両手を合わせ犬の頭を表現 |
1巻の1話から登場している式神です。白と黒で一対になっているのが特徴で、式神の中で唯一最初から顕現可能な式神でした。攻守のバランスに優れているため、伏黒が最も使用している式神でもあります。
また、犬の見た目をしている通り、嗅覚を使った探索能力にも長けているのが特徴です。1体ずつの召喚も、2匹同時の召喚も可能で、状況によって使い分けていました。しかし、初期の式神というだけあって、あまり戦闘力は高くありません。
現に少年院での戦いでは、特級呪霊によって玉犬・白はあっさり破壊されてしまいました。しかし、白の力は黒へと引き継がれたことで、玉犬は特級に対抗できる力を手に入れます。
渾(こん)
破壊された玉犬・白の力を、玉犬・黒が継承した姿です。黒と白色が混ざった、黒柴犬のような毛並みが特徴となっています。継承したことで、以前の玉犬とは比べ物にならない戦闘力を獲得しました。
まず攻撃力です。特に爪の破壊力は凄まじく、特級呪霊の中でも特にタフな花御の腕を簡単に引き裂いていました。耐久力もかなり向上しており、口内に包丁を突き刺されても顕現しつづけています。
京都校との交流戦から使用しており、伏黒が最も頼りにしている式神です。なお、宿儺が不完全な状態で使用した時は、複数体の犬の形をした影が顕現していました。形を安定させないことで、広大な範囲攻撃として使用できるようです。
2.鵺(ぬえ)
元ネタ | 蛇比礼(へびのひれ) |
手印 | 両手を交差することで翼を表現 |
鵺は目元に仮面をつけた鳥型の式神です。飛行能力を有しており、伏黒も移動手段として多用していました。電気を帯びた翼での体当たりが主な攻撃手段で、喰らった相手は麻痺して動けなくなります。
この麻痺効果がかなり優秀で、攻撃の起点や、足止めなど多彩な用途に使用可能です。しかし耐久力が高くないため、攻撃を受けるとすぐに限界を迎えてしまいます。そのため、伏黒が早々に鵺を解除する場面も見られました。
なお、伏黒が顕現させた鵺は、人と同じ程度の大きさとなっています。しかし、宿儺が使用する鵺はまるで怪獣のような全長を誇っていました。電気による攻撃も、落雷のような広範囲攻撃となっています。
3.大蛇(おろち)
元ネタ | 生玉(いくたま) |
手印 | 片手の指で蛇の目と下顎を表現 |
蛇のような見た目をした式神です。全長は式神の中で最も大きく、首を伸ばした時の長さはマンションなどを悠に超えています。主に噛み付くことで相手を捕える、捕縛役の式神として使用されていました。
また口の大きさを利用して、敵を丸呑みすることも可能だと考えられます。しかし作中では、口に咥えた宿儺によって、あっさりと破壊されてしまいました。初登場は2巻8話ですが、退場も8話と活躍はほぼありません。
その後も、長らく継承されているような描写もなく、完全に物語から退場したと思われていました。しかし、伏黒を乗っ取った宿儺が顕現させた鵺に、大蛇の要素が確認されています。そのため、蛇の力は鵺に継承されたと考えていいでしょう。
4.蝦蟇(がま)
元ネタ | 沖津鏡(おきつかがみ) |
手印 | 両手の指先を合わせ蝦蟇の口を表現 |
人を丸呑みできるほどの、大きな蝦蟇の姿をした式神です。主に長い舌を器用に使用して、戦闘のサポートを行います。相手を絡め取って拘束したり、ピンチの仲間を救い出すなど、用途は様々です。
しかし、攻撃力はあまりないようで、攻撃目的で使用している場面はほぼ見られません。作中ではあえて威力の低い打撃を喰らわせるために、蝦蟇の舌による攻撃を使用したことがあります。
作中では、少年院で釘崎を助ける際に初使用されました。その後は、主にサポート要員として活躍していましたが、死滅回遊編以降出番が少なくなっています。なお、その攻撃力の低さからか、宿儺が伏黒に受肉した後、唯一使用していない式神です。
5.満象(ばんしょう)
元ネタ | 辺津鏡(へつかがみ) |
手印 | 左手に右手を重ねることで象の頭を再現 |
仔象ほどの大きさと、ピンクの体色が特徴的な象の式神です。作中では京都校との交流戦で、初めて顕現させています。その後もレジィ・スター戦などで、戦闘の決め手として使われていました。
鼻から大量の水を噴射することが可能で、質量で相手を押し流すことができます。水をかけた相手に、鵺の電撃を喰らわせることで、より大きなダメージを与えることも可能です。なお、その巨体を活かして、上空で顕現させることで質量爆弾としても使用できます。
ただ、呪力消費が大きいため、他の式神と同時顕現させるのが難しいのが弱点です。機動力もかなり低いため、顕現させたまま戦うには不向きと言えるでしょう。主に戦闘の決め手として、終盤に使用するのが望ましいと考えられます。
6.脱兎(だっと)
元ネタ | 品々物之比礼(くさぐさのもののひれ) |
手印 | 指の形を耳に見立てて兎の姿を再現 |
群れを成した無数の白兎です。いくら倒しても無数に湧き出てくるのが特徴で、破壊されるリスクは最も低く式神となっています。そのため、作中では陽動や目眩し役として多用されていました。
ただし、脱兎の中には一体だけ、腹部に紋様が描かれた個体がいます。その個体を破壊されると、脱兎そのものが破壊されてしまうようです。そのため、紋様を持った個体を悟られないよう、注意深く立ち回る必要があります。
また無数に召喚できる代償に、攻撃力は全くないと言っていいでしょう。アニメでは甚爾に対して、キックを放つ場面も見られましたがかなり弱々しいものでした。そのため、蝦蟇と同じくサポート要員の式神と考えられます。
7.円鹿(まどか)
元ネタ | 足玉(たるたま) |
手印 | 左手の上に指を曲げた右手を乗せ鹿の頭を再現 |
伏黒に受肉した宿儺が調伏した、巨大な鹿の式神です。式神としてはかなり珍しく、反転術式を使用できます。反転術式は習得が困難な大技で、作中でも習得者は数えられるほどしかいません。
そんな反転術式を、式神が使用してくれるのは術者にとって有難い限りでしょう。また反転術式は呪力をかなり消費するため、あえて円鹿で治療するという運用もできます。呪力の中和も可能なため、相手の術式を無効化することも可能です。
しかし、反転術式による治癒を、円鹿に任せ切るのは危険です。式神は手印を結ばなければ顕現できないので、手を負傷してしまうと円鹿による治癒を行えません。そのため、回復役としてはいささか心許ないと言えるでしょう。
8.貫牛(かんぎゅう)
元ネタ | 蜂比礼(はちのひれ) |
手印 | 人差し指と親指で角に見立て牛の頭を再現 |
こちらも伏黒に受肉した宿儺が調伏した、黒い牛の式神です。直線での動きしかできない代わりに、距離を取るほど突進の威力が増す能力を持っています。その威力は、万の液体金属を使った鎧を一部破壊するほどです。
弱点としては、直線でしか動けないことが挙げられます。開けた場所では、貫牛の突進は容易に避けられてしまうでしょう。そのため、敵が直線に追い込まれているなど、攻撃を当てられる状況が限定されてしまいます。
また直線でしか向かってこないので、カウンターを狙いやすいのも弱点です。そのため、脱兎で撹乱を行うなど、他式神のサポートがある前提の運用が求められます。攻撃力はあるものの、かなり扱い難い式神です。
9.虎葬(こそう)
元ネタ | 不明 |
手印 | 不明 |
本編には未登場の式神で、その姿や能力に関しても一切不明です。作中では嵌合獣・顎吐を作るために、鵺へ継承された式神という情報だけ明かされていました。つまり、既に破壊されており、単体では登場しないことが確定しています。
そのため、ここからは顎吐の姿から、どのような姿・能力をしていたか考察していきましょう。まず名前から推測するに、虎のような姿をした式神だったと考えられます。その証拠に、顎吐の足は猫のような形をしていますね。
また、顎吐の女性のような体つきは、他の式神には見られないものです。そのため、虎葬は二足歩行で、女性のような体つきをした虎の式神だったのかもしれません。また、顎吐が肉弾戦に長けているのは、虎葬固有の能力であると考えられます。
10.八握剣異戒神将・魔虚羅(やつかのつるぎいかいしんしょう・まこら)
元ネタ | 八握剣(やつかのつるぎ) |
手印 | 握りしめた両手を前に突き出し、「布瑠部由良由良(ふるべゆらゆら)」と唱える。 |
歴代の十種影法術者が、誰1人として調伏できなかった最強の式神です。動物がモチーフになっている十種影法術の中で、唯一人間のような体つきをしています。また、顕現には影絵の再現ではなく、祓詞も必要と他の式神とは一線を画す存在です。
そして魔虚羅が最強とされる所以は、「あらゆる事象への適応」という能力にあります。簡単にいうと、1度喰らった攻撃を解析し耐性を作ってしまうということです。なお、「事象への適応」なので、水や電気など自然災害も適応範囲となっています。
そのため、魔虚羅を倒すには、適応される前に一撃で消し去ることが絶対条件です。しかし、素の戦闘力も非常に高く、一撃で消し去るのはかなり難しくなっています。少なくとも、十種影法術には、魔虚羅を一撃で葬れるような式神はいません。
嵌合獣・顎吐(かんごうじゅう・あぎと)
元ネタ | 不明 |
手印 | 両手の指を交差 |
鵺をベースに、大蛇、円鹿、虎葬を継承させた式神です。女性のような体つきをした二足歩行型の式神で、全長は魔虚羅と同程度となっています。顎吐最大の特徴は、継承した式神全ての能力を使える点です。
特に厄介なのは、円鹿から継承した反転術式でしょう。ダメージを負わせてもすぐさま回復してしまうため、魔虚羅と同じく一撃で葬る必要があります。また、放っておくと術者も回復されかねないので、破壊を優先するべき式神です。
しかし耐久力もかなり高く、五条の黒閃を喰らっても一撃で破壊されることはありませんでした。ただ、魔虚羅ほどの戦闘力はないようで、五条からは「釣り合っていない」と言われています。
不和井底(せいていしらす)
元ネタ | 不明 |
手印 | 鵺と蝦蟇の手印を続けて結ぶ |
鵺と蝦蟇を合体させて召喚する式神です。蝦蟇よりも一回り以上小さく、背中に天使のような羽が生えているのが特徴となっています。なお、「渾」ではなく拡張術式で召喚しているので、破壊されても再顕現が可能です。
そのため、他の式神に比べて気軽に運用しやすくなっています。また、複数体同時に顕現させることも可能です。そのため、主に蝦蟇の舌と数を利用した、撹乱目的に運用されていました。
しかし、鵺や蝦蟇を単体で使用するより、性能は低くなっているようです。また、鵺か蝦蟇を破壊されると、顕現ができなくなるという弱点もあります。なお、作中で鵺を継承した顎吐が破壊されたため、既に顕現させることができない式神です。
十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)の強さは?
十種影法術は召喚する式神だけでも、十分な強さを誇る術式です。しかし、この術式の強みは式神ではありません。むしろ十種影法術のポテンシャルを発揮する鍵は、媒体とする影にあります。
なぜなら、影の性質上、術者の解釈次第ではいくらでも自由な戦い方が可能になるからです。そのため、術式の性能は作中トップクラスと言えるでしょう。ここからは、そんな十種影法術の強みについて解説していきます。
影の中に潜ることができる
まず、術者本人も影の中へ自在に潜ることができます。しかも自身の影だけでなく、他人の影に潜むことも可能です。そのため、影を利用して敵の背後に近づくなど、隠密作戦でも有効に使えます。
他にも他人の影から影に移ることで、瞬時に移動することが可能です。レジィ・スター戦では影をの中を移動し、相手の足元を崩す使い方もしていました。また、影の中には術者だけでなく、呪具のような物を格納しておくこともできます。
ただし、影の中に格納した物体の重みを、術者は引き受けなければいけません。そのため、格納しておけるのは、戦闘の妨げにならない重さのものに限定されます。なお、影の中には浮力も空気もないため、引き摺り込まれると基本脱出不可能です。
臨機応変に対応できる
10種類の式神と、影の性質を利用できる十種影法術は、トップクラスに汎用性の高い術式です。真正面からの戦闘なら、貫牛や鵺など攻撃力の高い式神でゴリ押しできます。円鹿も組み合わせれば、長期戦に持ち込むことも可能です。
長期戦になれば、魔虚羅の適応能力で全ての攻撃を封じることができるでしょう。また使い方によっては、式神を顕現させずに式神の能力を引き出すことができます。そのため、万象のような使い勝手の悪い式神も、能力だけ抽出し術者の技へと転用可能です。
式神を利用しない戦闘でも、影を使った移動を駆使して、敵を翻弄することができます。そして、隠密作戦なら影を使って、人知れず施設に侵入することができるでしょう。このように使い方によっては、どんな状況にも対応できる万能術式です。
六眼と無下限呪術を持つ術者と互角
本術式は使い方次第で、五条と同じく六眼と無下限呪術を持つ術者と、互角に戦うことができます。その証拠に、江戸時代に無下限呪術使いと十種影法術者が戦った末、両者とも死亡しています。
恐らくですが、十種影法術使いが自爆覚悟で魔虚羅を召喚したのが、決定打となったのでしょう。魔虚羅はあらゆる事象に適応できる式神です。それは、無下限呪術であっても例外ではありません。
ただ、魔虚羅を調伏する方法が解明されていないため、基本的に暴走状態で使用することになります。そのため、無下限呪術使いと互角に戦うには、自身の命を投げ打つのが必須ということです。
十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)の元ネタとは?
実は十種影法術には、元ネタがあります。それが十種神宝(とくさのかんだから)です。「先代旧事本紀」に登場する、霊力を宿した10種類の宝とされています。伝記の中では、宝をゆらゆらと振るわせると、死んだ人すら蘇らせる力を発揮すると記述されていました。
そのため、十種神宝に残る伝説が、宿儺復活への鍵になっていると言われています。ここからは十種神宝の概要と、宿儺との関係性について解説していきましょう。
十種神宝
十種神宝は鏡2種、剣1種、玉4種、比札3種からなる10種の宝です。その内の八握剣は、魔虚羅の元ネタとなっています。なお、魔虚羅を召喚する際に唱える「布瑠の言」は、十種神宝の力を目覚めさせる際に唱えられます。
前述した通り、死人を蘇らせるほどの力を持つ宝です。そのため、田脇日吉神社の歴代当主が、十種神宝を用いて病気平癒の祈祷を行っていました。そして祈祷したことで、実際に重病の患者が回復したという伝説も残っています。
しかし、祈祷を行なった者は、その直後に亡くなったとも言われていました。恐らく、命を救う代償として、祈祷者の命が削られる効果があるのかもしれません。死者を救うほどの偉大な力には、相応の代償が伴うということでしょう。
宿儺の完全復活への関係
この十種神宝に残る、死者の復活という伝説が、宿儺の完全復活と関連していると考えられます。まず、式神の破壊と、術者の命に関してです。十種影法術では式神は完全破壊されると、2度と顕現できないとされています。
しかしそれは、その代の十種影法術者に限った話です。術者が死に、別の人間へ相伝されれば再び式神は全種使用可能になります。つまり、術者が死んで式神がリセットされる=命と引き換えに蘇らせるとも解釈出来るのではないでしょうか?
そのため、十種影法術には、命と引き換えに何かを蘇らせる力が宿っているとも考えられます。そして宿儺は、伏黒の魂を沈め犠牲にすることで完全な受肉を果たしました。つまり、宿儺の復活には、十種影法術の特性が深く関わっていたのではないでしょうか?
まとめ
十種影法術は、作中でも屈指のポテンシャルを持つ術式です。影を使った自由な戦闘に、状況に合わせ式神を使い分ける汎用性の高さは無下限呪術すら凌ぐでしょう。そしてダメ押しと言わんばかりに、最強の式神・魔虚羅も有しています。
宿儺が目をつけるのも分かりますね。しかし、作中では五条との戦いで「十種影法術の機能を失った」と言及されています。そのため、伏黒が復活しても、十種影法術の大幅な弱体化は免れないでしょう。